2018年01月13日
1月夜の観察会でした
新年はじめの観察会でした
気温がヒトケタというコンディションにも関わらず
中南部を中心に25名ほどの方が参加されました
寒い中,リュウキュウアカガエルやイボイモリなども見ることが出来
オキナワイシカワガエルの鳴き声も聞くことができた観察会でした
次回は3月
新緑の山原路を散策します
2017年11月15日
2018年観察会の予定
やんばる支部の皆様
来年の観察会の予定が決定しましたのでお知らせします
来年も年6回、奇数月に観察会を実施します
参加希望される方は下記の注意事項を熟読の上,ご参加ください
2018年(平成30年)の自然観察会スケジュール
(財)日本野鳥の会 やんばる
2018年は、下記の6回の自然観察会を予定しています。支部の会員以外の方も参加できます。ご家族やお友達など、お誘いの上、ご参加ください。またスケジュール末尾に記載した【注意事項】を熟読の上、ご参加ください。
● 1月13日(土曜日) 夜の観察会 イシカワガエル、オキナワアオガエルなどの鳴き声
場所:与那周辺 集合場所・時間:ゆいゆい国頭 18:00
備考:懐中電灯(一人一本)、野外活動が出来る服装(サンダル不可)、防寒対策など
● 3月18日(日曜日) やんばるの新緑、イタジイの花、鳥達のさえずり
場所:大国林道 集合場所・時間:ゆいゆい国頭 9:00
備考:野外活動が出来る服装(サンダル不可)
●5月12日(土曜日)ナミエガエルやホルストガエルなどの初夏のカエルたち、梅雨時の山原、イジュの花
場所:与那覇岳周辺 集合場所・時間:ゆいゆい国頭 19:00
備考:懐中電灯(一人一本)、野外活動が出来る服装(サンダル不可)
● 7月14日(土曜日)夜の観察会 クロイワトカゲモドキなど夜行性動物、天気が良ければ天の川が見頃です
場所:与那周辺 集合場所・時間:ゆいゆい国頭 19:00
備考:懐中電灯(一人一本)、野外活動が出来る服装(サンダル不可)。
● 9月23日(日曜日)アカハラダカの渡り、石灰岩地の植物、カタツムリ類など
場所:嘉津宇岳 集合場所・時間:嘉津宇岳登山道入り口 7:00
備考:野外活動が出来る服装(サンダル不可)、山頂の他、集合場所(駐車場)からでも観察可能です
※集合場所が普段と異なります。
●11月3日(土曜日)夜の観察会 秋の夜をにぎわす鳴く虫達と夜行性の生き物など
場所:与那演習林 集合場所・時間:ゆいゆい国頭 18:30
備考:懐中電灯(一人一本)、野外活動が出来る服装(サンダル不可)。
【 注意事項 】 * 熟読の上ご参加ください。
◎参加費用 会員300円 非会員500円(保険代含む)
◎観察会は当日集合場所にて受付をされた方を対象に行ないます。事前受付はしておりません。
◎団体での参加は、制限を設ける場合があります。団体で参加を希望する場合は、開催日の1週間前までに事前の問い合わせをお願いします。観察会運営に支障を来すと判断される場合には、参加をお断りすることもあります。
◎夜間の観察会時は、各自で懐中電灯をご準備ください。安全確保のため、一人1本の懐中電灯でお願いします。ハブやヒメハブが潜んでいる可能性もあり、グループや二人で1本などでは、大変危険です。「私たちは1本でも大丈夫」、では、当日の案内を頼んであるリーダーが大変困惑します。危険と判断される場合、参加をお断りすることもあります。悪しからずご了承下さい。
◎サンダルなど、野外活動に不向きな服装はご遠慮下さい。野外でのケガや事故を防止する観点から、長ズボンを着用するなど、各自自分の体力や、野外活動の経験量を踏まえ、服装を考えてご参加下さい。安全な観察地を選定してありますが、野外で活動するということは、日常生活とは違った配慮が必要です。飲み物、雨具なども、各自の判断でご準備ください。
◎天候、人数などにより、観察地は変更する場合もあります。なお台風などによる暴風雨の場合、観察予定地域に、大雨洪水警報・注意報発令時などは中止です。各自天候状態をお確かめ下さい。集合後に、天候の急変で観察会を中止する場合もあるかもしれませんが、あしからずご了承ください。
◎やんばる支部は、観察会の運営、支部報の発行、会計など、全ての活動が有志のボランティアで運営されています。観察会を案内するリーダーも、会員の方にお願いして実施しております。観察会時には、参加者の皆様にも、集合誘導、駐車誘導、参加者名簿の記入・集金、案内や説明などのお手伝いをお願いすることがあります。また積極的に手をあげて手伝っていただけると助かります。和気あいあいとした楽しい観察会なるよう、参加者全員で協力して実施していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
◎緊急連絡先 佐藤寛之:090-9787-0392 小原祐二:090-6864-7582
緊急連絡先は、案内などをお願いしている、支部会員個人の携帯電話などです。お問い合わせの時間帯などは、常識の範囲内でお願いいたします。また勤務中の場合、番号非通知の電話など、対応出来ない事もあります。なお珍鳥情報のお問い合わせなどには一切対応できません。あしからずご了承ください。
◎観察会の予定などは 「やんばるの森から」http://wbjyanbaru.ti-da.net/ にてお知らせしています。






来年の観察会の予定が決定しましたのでお知らせします
来年も年6回、奇数月に観察会を実施します
参加希望される方は下記の注意事項を熟読の上,ご参加ください
2018年(平成30年)の自然観察会スケジュール
(財)日本野鳥の会 やんばる
2018年は、下記の6回の自然観察会を予定しています。支部の会員以外の方も参加できます。ご家族やお友達など、お誘いの上、ご参加ください。またスケジュール末尾に記載した【注意事項】を熟読の上、ご参加ください。
● 1月13日(土曜日) 夜の観察会 イシカワガエル、オキナワアオガエルなどの鳴き声
場所:与那周辺 集合場所・時間:ゆいゆい国頭 18:00
備考:懐中電灯(一人一本)、野外活動が出来る服装(サンダル不可)、防寒対策など
● 3月18日(日曜日) やんばるの新緑、イタジイの花、鳥達のさえずり
場所:大国林道 集合場所・時間:ゆいゆい国頭 9:00
備考:野外活動が出来る服装(サンダル不可)
●5月12日(土曜日)ナミエガエルやホルストガエルなどの初夏のカエルたち、梅雨時の山原、イジュの花
場所:与那覇岳周辺 集合場所・時間:ゆいゆい国頭 19:00
備考:懐中電灯(一人一本)、野外活動が出来る服装(サンダル不可)
● 7月14日(土曜日)夜の観察会 クロイワトカゲモドキなど夜行性動物、天気が良ければ天の川が見頃です
場所:与那周辺 集合場所・時間:ゆいゆい国頭 19:00
備考:懐中電灯(一人一本)、野外活動が出来る服装(サンダル不可)。
● 9月23日(日曜日)アカハラダカの渡り、石灰岩地の植物、カタツムリ類など
場所:嘉津宇岳 集合場所・時間:嘉津宇岳登山道入り口 7:00
備考:野外活動が出来る服装(サンダル不可)、山頂の他、集合場所(駐車場)からでも観察可能です
※集合場所が普段と異なります。
●11月3日(土曜日)夜の観察会 秋の夜をにぎわす鳴く虫達と夜行性の生き物など
場所:与那演習林 集合場所・時間:ゆいゆい国頭 18:30
備考:懐中電灯(一人一本)、野外活動が出来る服装(サンダル不可)。
【 注意事項 】 * 熟読の上ご参加ください。
◎参加費用 会員300円 非会員500円(保険代含む)
◎観察会は当日集合場所にて受付をされた方を対象に行ないます。事前受付はしておりません。
◎団体での参加は、制限を設ける場合があります。団体で参加を希望する場合は、開催日の1週間前までに事前の問い合わせをお願いします。観察会運営に支障を来すと判断される場合には、参加をお断りすることもあります。
◎夜間の観察会時は、各自で懐中電灯をご準備ください。安全確保のため、一人1本の懐中電灯でお願いします。ハブやヒメハブが潜んでいる可能性もあり、グループや二人で1本などでは、大変危険です。「私たちは1本でも大丈夫」、では、当日の案内を頼んであるリーダーが大変困惑します。危険と判断される場合、参加をお断りすることもあります。悪しからずご了承下さい。
◎サンダルなど、野外活動に不向きな服装はご遠慮下さい。野外でのケガや事故を防止する観点から、長ズボンを着用するなど、各自自分の体力や、野外活動の経験量を踏まえ、服装を考えてご参加下さい。安全な観察地を選定してありますが、野外で活動するということは、日常生活とは違った配慮が必要です。飲み物、雨具なども、各自の判断でご準備ください。
◎天候、人数などにより、観察地は変更する場合もあります。なお台風などによる暴風雨の場合、観察予定地域に、大雨洪水警報・注意報発令時などは中止です。各自天候状態をお確かめ下さい。集合後に、天候の急変で観察会を中止する場合もあるかもしれませんが、あしからずご了承ください。
◎やんばる支部は、観察会の運営、支部報の発行、会計など、全ての活動が有志のボランティアで運営されています。観察会を案内するリーダーも、会員の方にお願いして実施しております。観察会時には、参加者の皆様にも、集合誘導、駐車誘導、参加者名簿の記入・集金、案内や説明などのお手伝いをお願いすることがあります。また積極的に手をあげて手伝っていただけると助かります。和気あいあいとした楽しい観察会なるよう、参加者全員で協力して実施していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
◎緊急連絡先 佐藤寛之:090-9787-0392 小原祐二:090-6864-7582
緊急連絡先は、案内などをお願いしている、支部会員個人の携帯電話などです。お問い合わせの時間帯などは、常識の範囲内でお願いいたします。また勤務中の場合、番号非通知の電話など、対応出来ない事もあります。なお珍鳥情報のお問い合わせなどには一切対応できません。あしからずご了承ください。
◎観察会の予定などは 「やんばるの森から」http://wbjyanbaru.ti-da.net/ にてお知らせしています。






2017年11月05日
鳴く虫の観察会でした
11/4、鳴く虫の観察会でした
あいにくの強風+気温の低下なので
生き物の出が心配されますが
中南部を中心に25名ほどの方が参加されました
まずは少し移動してマツムシの声を聞きました
この草地は毎年マツムシの声がよく聞こえます
今年もそこそこ聞くことが出来ました
ちん ちん ちんちろりん
と内地のマツムシに比べ ちん が一つ、二つ多いというのを聞いてもらいました
その後移動して林道を散策、
リュウキュウサワマツムシやカネタタキなどの鳴き声や
タイワンクツワムシ、マダラコオロギなど時季ものの直翅の姿も見ることが出来ました
参加者の皆さん、お疲れさまでした
これで今年の観察会の予定は全て終了しました
また来年のスケジュールが決まりましたら
ここでお知らせしますので確認の上、ご参加ください
2017年09月24日
アカハラダカの渡り、の観察会でした
9月の観察会はアカハラダカの渡りの観察会でした
人数は少なめで10名程度
早朝強めの降雨があり滑りやすく足場の悪い場所でしたが

嘉津宇岳山頂にて多くのタカ柱を見ることが出来ました


下でカウントしてた数では1200ほどがあがっていったということでした
次回は11月、今年最後の観察会は 鳴く虫 を対象に
耳 を使う観察会となってます
2017年07月09日
観察会でした
7/8、観察会でした
中南部を中心に33名ほどの方が参加されるという蛇管多めの人数での観察会となりました
乾燥気味の林内でしたがガラスヒバァ、アカマタ、クロイワトカゲモドキ、イボイモリなど
多くの生き物の姿を見ることが出来ました
次回は9月
アカハラダカの渡りと石灰岩地の生き物の観察会になります
2017年05月14日
観察会は中止でした
5月の観察会は前線が沖縄本島に停滞し、天候が回復しなかったため
中止となりました
会として安全に観察会を行うために悪天候の際は中止にさせて頂いております
集合場所に集まって頂いた参加者の皆さん、申し訳ありませんでした
また次回、ご参加ください
次回は7月、夜の観察会になります
2017年03月26日
3月観察会でした
3/26日、やんばる支部の観察会でした
今月は新緑の観察会ということで
中南部を中心に25名ほどの参加者の方がこられました
少し風が強く肌寒くはありましたが
イタジイの新芽が醸し出す色鮮やかなやんばるを見ることが出来ました
次回は5月、夜のカエルたちの観察会になります
2017年01月15日
1月観察会でした
1/14やんばる支部2017年最初の観察会でした
中南部を中心に少し多めの24名の参加者が来てくれました
あいにくの寒波と重なり生き物の出はいまいちでしたが
リュウキュウアカガエル、オキナワイシカワガエル、イボイモリなど
この時期の生き物を見る事が出来、リュウキュウルリミノキなどこの次期ならではの
植物の姿も見る事が出来ました
参加者の皆さん,講師の皆さん、お疲れさまでした
次回は3月
新緑の観察会です

2016年11月21日
2017年観察会のスケジュール
2017年(平成29年)の自然観察会スケジュール
(財)日本野鳥の会 やんばる
2017年は、下記の6回の自然観察会を予定しています。支部の会員以外の方も参加できます。ご家族やお友達など、お誘いの上、ご参加ください。またスケジュール末尾に記載した【注意事項】を熟読の上、ご参加ください。
● 1月14日(土曜日) 夜の観察会 イシカワガエル、オキナワアオガエルなどの鳴き声
場所:与那周辺 集合場所・時間:ゆいゆい国頭 18:00
備考:懐中電灯(一人一本)、野外活動が出来る服装(サンダル不可)、防寒対策など
● 3月26日(日曜日) やんばるの新緑、イタジイの花、鳥達のさえずり
場所:大国林道 集合場所・時間:ゆいゆい国頭 9:00
備考:野外活動が出来る服装(サンダル不可)
●5月13日(土曜日)ナミエガエルやホルストガエルなどの初夏のカエルたち、梅雨時の山原、イジュの花
場所:与那覇岳周辺 集合場所・時間:ゆいゆい国頭 19:00
備考:懐中電灯(一人一本)、野外活動が出来る服装(サンダル不可)
● 7月8日(土曜日)夜の観察会 クロイワトカゲモドキなど夜行性動物、天気が良ければ天の川が見頃です
場所:与那周辺 集合場所・時間:ゆいゆい国頭 19:00
備考:懐中電灯(一人一本)、野外活動が出来る服装(サンダル不可)。
● 9月24日(日曜日)アカハラダカの渡り、石灰岩地の植物、カタツムリ類など
場所:嘉津宇岳 集合場所・時間:嘉津宇岳登山道入り口 7:00
備考:野外活動が出来る服装(サンダル不可)、山頂の他、集合場所(駐車場)からでも観察可能です
※集合場所が普段と異なります。
●11月4日(土曜日)夜の観察会 秋の夜をにぎわす鳴く虫達と夜行性の生き物など
場所:与那演習林 集合場所・時間:ゆいゆい国頭 18:30
備考:懐中電灯(一人一本)、野外活動が出来る服装(サンダル不可)。
【 注意事項 】 * 熟読の上ご参加ください。
◎参加費用 会員300円 非会員500円(保険代含む)
◎観察会は当日集合場所にて受付をされた方を対象に行ないます。事前受付はしておりません。
◎団体での参加は、制限を設ける場合があります。団体で参加を希望する場合は、開催日の1週間前までに事前の問い合わせをお願いします。観察会運営に支障を来すと判断される場合には、参加をお断りすることもあります。
◎夜間の観察会時は、各自で懐中電灯をご準備ください。安全確保のため、一人1本の懐中電灯でお願いします。ハブやヒメハブが潜んでいる可能性もあり、グループや二人で1本などでは、大変危険です。「私たちは1本でも大丈夫」、では、当日の案内を頼んであるリーダーが大変困惑します。危険と判断される場合、参加をお断りすることもあります。悪しからずご了承下さい。
◎サンダルなど、野外活動に不向きな服装はご遠慮下さい。野外でのケガや事故を防止する観点から、長ズボンを着用するなど、各自自分の体力や、野外活動の経験量を踏まえ、服装を考えてご参加下さい。安全な観察地を選定してありますが、野外で活動するということは、日常生活とは違った配慮が必要です。飲み物、雨具なども、各自の判断でご準備ください。
◎天候、人数などにより、観察地は変更する場合もあります。なお台風などによる暴風雨の場合、観察予定地域に、大雨洪水警報・注意報発令時などは中止です。各自天候状態をお確かめ下さい。集合後に、天候の急変で観察会を中止する場合もあるかもしれませんが、あしからずご了承ください。
◎やんばる支部は、観察会の運営、支部報の発行、会計など、全ての活動が有志のボランティアで運営されています。観察会を案内するリーダーも、会員の方にお願いして実施しております。観察会時には、参加者の皆様にも、集合誘導、駐車誘導、参加者名簿の記入・集金、案内や説明などのお手伝いをお願いすることがあります。また積極的に手をあげて手伝っていただけると助かります。和気あいあいとした楽しい観察会なるよう、参加者全員で協力して実施していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
◎緊急連絡先 佐藤寛之:090-9787-0392 小原祐二:090-6864-7582
緊急連絡先は、案内などをお願いしている、支部会員個人の携帯電話などです。お問い合わせの時間帯などは、常識の範囲内でお願いいたします。また勤務中の場合、番号非通知の電話など、対応出来ない事もあります。なお珍鳥情報のお問い合わせなどには一切対応できません。あしからずご了承ください。
◎観察会の予定などは 「やんばるの森から」http://wbjyanbaru.ti-da.net/ にてお知らせしています。







(財)日本野鳥の会 やんばる
2017年は、下記の6回の自然観察会を予定しています。支部の会員以外の方も参加できます。ご家族やお友達など、お誘いの上、ご参加ください。またスケジュール末尾に記載した【注意事項】を熟読の上、ご参加ください。
● 1月14日(土曜日) 夜の観察会 イシカワガエル、オキナワアオガエルなどの鳴き声
場所:与那周辺 集合場所・時間:ゆいゆい国頭 18:00
備考:懐中電灯(一人一本)、野外活動が出来る服装(サンダル不可)、防寒対策など
● 3月26日(日曜日) やんばるの新緑、イタジイの花、鳥達のさえずり
場所:大国林道 集合場所・時間:ゆいゆい国頭 9:00
備考:野外活動が出来る服装(サンダル不可)
●5月13日(土曜日)ナミエガエルやホルストガエルなどの初夏のカエルたち、梅雨時の山原、イジュの花
場所:与那覇岳周辺 集合場所・時間:ゆいゆい国頭 19:00
備考:懐中電灯(一人一本)、野外活動が出来る服装(サンダル不可)
● 7月8日(土曜日)夜の観察会 クロイワトカゲモドキなど夜行性動物、天気が良ければ天の川が見頃です
場所:与那周辺 集合場所・時間:ゆいゆい国頭 19:00
備考:懐中電灯(一人一本)、野外活動が出来る服装(サンダル不可)。
● 9月24日(日曜日)アカハラダカの渡り、石灰岩地の植物、カタツムリ類など
場所:嘉津宇岳 集合場所・時間:嘉津宇岳登山道入り口 7:00
備考:野外活動が出来る服装(サンダル不可)、山頂の他、集合場所(駐車場)からでも観察可能です
※集合場所が普段と異なります。
●11月4日(土曜日)夜の観察会 秋の夜をにぎわす鳴く虫達と夜行性の生き物など
場所:与那演習林 集合場所・時間:ゆいゆい国頭 18:30
備考:懐中電灯(一人一本)、野外活動が出来る服装(サンダル不可)。
【 注意事項 】 * 熟読の上ご参加ください。
◎参加費用 会員300円 非会員500円(保険代含む)
◎観察会は当日集合場所にて受付をされた方を対象に行ないます。事前受付はしておりません。
◎団体での参加は、制限を設ける場合があります。団体で参加を希望する場合は、開催日の1週間前までに事前の問い合わせをお願いします。観察会運営に支障を来すと判断される場合には、参加をお断りすることもあります。
◎夜間の観察会時は、各自で懐中電灯をご準備ください。安全確保のため、一人1本の懐中電灯でお願いします。ハブやヒメハブが潜んでいる可能性もあり、グループや二人で1本などでは、大変危険です。「私たちは1本でも大丈夫」、では、当日の案内を頼んであるリーダーが大変困惑します。危険と判断される場合、参加をお断りすることもあります。悪しからずご了承下さい。
◎サンダルなど、野外活動に不向きな服装はご遠慮下さい。野外でのケガや事故を防止する観点から、長ズボンを着用するなど、各自自分の体力や、野外活動の経験量を踏まえ、服装を考えてご参加下さい。安全な観察地を選定してありますが、野外で活動するということは、日常生活とは違った配慮が必要です。飲み物、雨具なども、各自の判断でご準備ください。
◎天候、人数などにより、観察地は変更する場合もあります。なお台風などによる暴風雨の場合、観察予定地域に、大雨洪水警報・注意報発令時などは中止です。各自天候状態をお確かめ下さい。集合後に、天候の急変で観察会を中止する場合もあるかもしれませんが、あしからずご了承ください。
◎やんばる支部は、観察会の運営、支部報の発行、会計など、全ての活動が有志のボランティアで運営されています。観察会を案内するリーダーも、会員の方にお願いして実施しております。観察会時には、参加者の皆様にも、集合誘導、駐車誘導、参加者名簿の記入・集金、案内や説明などのお手伝いをお願いすることがあります。また積極的に手をあげて手伝っていただけると助かります。和気あいあいとした楽しい観察会なるよう、参加者全員で協力して実施していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
◎緊急連絡先 佐藤寛之:090-9787-0392 小原祐二:090-6864-7582
緊急連絡先は、案内などをお願いしている、支部会員個人の携帯電話などです。お問い合わせの時間帯などは、常識の範囲内でお願いいたします。また勤務中の場合、番号非通知の電話など、対応出来ない事もあります。なお珍鳥情報のお問い合わせなどには一切対応できません。あしからずご了承ください。
◎観察会の予定などは 「やんばるの森から」http://wbjyanbaru.ti-da.net/ にてお知らせしています。







2016年11月06日
鳴く虫観察会でした
本日は今年最後の観察会で

鳴く虫の声を聞くという観察会となりました
中南部を中心に12名の参加者に講師という小回りのきくメンツでした
例年まずは鳴き声を聞けるマツムシが鳴いていない、という良い感じの出だしでしたが
サワマツムシが出てきていたり

オビベニホシジャク

オオルリオビクチバ
ズングリウマ
クロイワトカゲモドキや
リュウキュウアオヘビ、
ハナサキガエルに
オキナワイシカワガエル、
リュウキュウアカガエル
などが出てました
最後にマツムシの声も聞くことが出来ました
これで今年の観察会の日程は全て終了しました
また来年の予定が決定しましたらこのブログでお知らせしますので
予定の確認をお願いします
参加者の皆さん、講師のみなさん
お疲れさまでした
鳴く虫の声を聞くという観察会となりました
中南部を中心に12名の参加者に講師という小回りのきくメンツでした
例年まずは鳴き声を聞けるマツムシが鳴いていない、という良い感じの出だしでしたが
サワマツムシが出てきていたり
オビベニホシジャク
オオルリオビクチバ
ズングリウマ
クロイワトカゲモドキや
リュウキュウアオヘビ、
ハナサキガエルに
オキナワイシカワガエル、
リュウキュウアカガエル
などが出てました
最後にマツムシの声も聞くことが出来ました
これで今年の観察会の日程は全て終了しました
また来年の予定が決定しましたらこのブログでお知らせしますので
予定の確認をお願いします
参加者の皆さん、講師のみなさん
お疲れさまでした